今昔物語集 巻第廿六
美作國神、依猟師謀止生贄語 第七   (現代語訳)

今は昔、美作の國に中參・高野と申す神在します。其の神の體は、中參は猿、高野はへ蛇にてぞ在しましける。

年毎に一度其れを祭りけるに、生贄をぞ備へける。 其の生贄には、國人の娘の未だ嫁がぬをぞ立てける。此れは昔より近く成るまで怠らずして、久しく成りにけり。

而る間、其の國に、何人ならねども、年十六七許なる娘の形清げなる、持ちたる人有りけり。 父母此れを愛して、身に替へて悲しく思ひけるに、此の娘の、彼の生贄に差されにけり。此れは、今年の祭の日差されぬれば、其の日より一年の間に養ひ肥してぞ、次の年の祭には立てける。 此の娘差されて後、父母限無く歎き悲しびけれども、遁るべき樣無き事なれば、月日の過ぐるに随ひて命の促まるを、祖子の相見む事の殘り少なく成り行けば、日を計へて、 互に泣き悲しむより外の事無し。

然る間、東の方より、事の縁有りて、其の國に來たれる人有りけり。此の人、犬山と云ふ事をして、數たの犬を飼ひて、山に入りて猪・鹿を犬にひ殺さしめて取る事を業としける人なり。 亦、心極めて猛き者の、物恐ぢ爲ぬにてぞ有りける。其の人、其の國に暫く有りける間、自然ら此の事を聞きてけり。

而るに、云ふべき事有りて、此の生贄の祖の家に行きて云ひ入るる程に、延有るに突い居て蔀の迫より臨きければ、此の生贄の女、糸清氣にて、色も白く形も愛敬付きて、髪長くて、 田舎人の娘とも見えず品々しくて寄り臥したり。物思ひたる氣色にて、髪を振り懸けて泣き臥したるを見て、此の東人哀れに思ひ、糸惜しく思ふ事限無し。

既に祖に會ひぬれば、物語など爲。祖の云はく、「只一人侍る娘を、然々の事に差されて、歎き暮らし、思ひ明かして、月日の過ぐるに随ひて、別れ畢てなむずる事の近づき侍るを悲しび侍るなり。此かる國も侍りけり。 前の世に何なる罪を造りて、此かる所に生まれて此く奇異しき目を見侍るらん」と。東の人、此れを聞きて云はく、「世に有る人、命に増さる物無し。亦人の財に爲る物、子に増さる物無し。 其れに、只一人持ち給へらむ娘を目の前にて膾に造らせて見給はんも、糸心疎し。只死に給ひね。敵有る者に行き烈れて徒死爲る者は無くやは有る。佛神も命の爲にこそ怖しけれ。 子の爲にこそ身も惜しけれ。亦、其の君は今は無き人なり。同じ死を、其の君、我れに得させ給ひてよ。我れ其の替に死に侍りなむ。其れは己れに給ふとも、苦しとな思ひ給ひそ」と。

祖此れを聞きて、「然て、其れは何にし給はむと爲るぞ」と問へば、東の人、「只爲べき樣の有るなり。此の殿に有りとて人に宣はずして、只精進すとて、注連を引きて置き給ふべし」と云へど、 祖の云はく、「娘だに死なずは、我れは亡びむに苦しからず」と云ひて、此の東の人に忍びて娘を合はせ、東の人此れを妻として過ぐる程に、 去り難く思ひければ、年來飼ひ付けたりける犬山の犬を二つ撰り勝りて、「汝よ、我れに代れ」と云ひ聞かせて、懃ろに飼ひけるに、山より密かに猿を生けながら捕へ持來たりて、 人も無き所にて役と犬に教へてはせ習はす。本より犬と猿とは中吉からぬ者を、然か教へて習はすれば、猿だに見れば、數び懸かりてひ殺す。

此く樣に習はし立てて、我れは刀を微妙じく磨ぎて持ちたり。東の人、妻に云はく、「我れは其この御代に死に侍りなんとす。死は然る事にて、別れ申しなむずるが悲しきなり」と。女、心得ねども、哀れに思ふ事限無し。

既に其の日に成りぬれば、宮司より始めて、多くの人來たりて此れを迎ふ。新しき長櫃を持て來たりて、「此れに入れよ」と云ひて、長櫃を寢屋に指し入れたれば、男、狩衣・袴許を着て、 刀を身に引き副へて、長櫃に入りぬ。此の犬二つをば、左右の喬に入れ臥せつ。祖共、女を入れたる樣に思はせて取り出だしたれば、鉾・榊・鈴・鏡を持てる者、雲の如くして前を追ひりて行きぬ。 妻は、「何なる事か出で來たらむずらん」と怖しきに、男の我れに替りぬるを、哀れに思ふ。祖、「後の亡びんも苦しからず、同じ無く成らんを、此くて止みなん」と思ひ居たり。

生贄、御社に將て參りて、祝申して、瑞籬の戸を開きて、此の長櫃結ひたる緒を切りて、指し入れて去ぬ。瑞籬の戸を閉ぢて、宮司等、外に着き並みて居たり。 男、長櫃を塵許り開けて見れば、長七八尺許ある猿、横座に有り。齒は白くして、顔と尻とは赤し。次々の左右に、猿百許居並みて、面を赤く成して、 眉を上げて叫びる。前に、俎に大きなる刀置きたり。酢鹽、酒鹽など皆居ゑたり。人の、鹿などを下して食はんずる樣なり。

暫し許有りて、横座の大猿、立ちて長櫃を開く。 他の猿共皆立ちて、共に此れを開くる程に、男俄かに出でて、犬に、「へ、おれおれ」と云へば、二つの犬走り出でて、大きなる猿をひて打ち臥せつ。 男は凍の如くなる刀を抜きて、一の猿を捕へて、俎の上に引き臥せて、頭に刀を差し宛てて、「汝が人を殺して肉村を食ふは、此く爲る。 しや頸切りて犬に飼ひてむ」と云へば、猿、顔を赤めて目をしば扣きて、齒を白く食ひ出だして、涙を垂りて手を摺れども、耳にも聞き入れずして、「汝が、多くの年來、多くの人の子をへるが替に、 今日殺してん。只今にこそ有るめれ。神ならば我れを殺せ」と云ひて、頭に刀を宛てたれば、此の二つの犬多くの猿をひ殺しつ。 適まに生きぬるは、木に登り、山に隠れて、多くの猿を呼び集めて、山響く許呼ばひ叫び合へれども、更に益無し。

而る間、一人の宮司に神託きて、宣はく、 「我れ、今日より後、永く此の生贄を得ず、物の命を殺さず。亦、此の男、我れを此くじつとて、其の男を錯ち犯す事無かれ。亦、生贄の女より始めて、其の父母・類親をもずべからず。 只我れを助けよ」と云へば、宮司等、皆社の内に入りて、男に、「御神此く仰せらる。免し申されよ」と、「忝し」と云へば、男免さずして、「我れは命惜しからず。多くの人の替に此れを殺してむ。 然して共に無く成りなん」と云ひて免さぬを、祝申し、極じき誓言立つれば、男、「吉し吉し、今よりは此かる態なせそ」と云ひて、免し奉れば、逃げて山に入りぬ。

男は、家に返りて、其の女と永く夫妻として有りけり。父母は聟を喜ぶ事限無し。亦、其の家に露恐るる事無かりけり。其れも前生の果の報にこそは有りけめ。

其の後、其の生贄立つる事無くして、國平らかなりけりとなむ、語り傳へたるとや

  遠州郷土資料
inserted by FC2 system