今昔物語(現代語訳)


今昔物語集本朝部・巻第26 (平凡社東洋文庫 永積安明 池上洵一=訳)  (原典)


 今は昔、美作国(岡山県)に中参・高野という神が鎮座していた、中参の神体は猿、高野の神体は蛇であった。

毎年一度の祭の時には、必ず生贄を供えたが、 それにはその国の未婚の処女をあてることになっており、昔から最近まで怠ることなくずっと続けられていた。

 ところで、その国に、さしたる身分の人ではないが、十六、七ばかりの美しい娘を持った人がいた。両親はわが身にもまして大切なものに思っていたが、 ある年のこと、この娘がその生贄に割り当てられてしまった。この生贄というのは、今年の祭の日に指名されると、その日から一年の間娘を養い肥やしてから、翌年の祭の日に出すことになっていた。 この娘が指名されてからというもの、両親は身も世もなく嘆き悲しんだが、しょせん逃れられるものではないので、月日がたつにつれて命が縮まり、親子の対面できる期間もだんだん残り少なくなってゆくので、 日数を数えては、互いにただ泣き悲しむばかりであった。

 ところが、その頃、東国の方から用事がありてその国に来た人があった。この人は犬山ということをして、たくさんの犬を飼って山に入りて猪や鹿を犬に食い殺させて取るのを仕事にしている男で、 きわめて勇敢な恐れを知らぬ若者であった。彼もその国にしばらく滞在するうちに自然とこの話を耳にした。

 そのうち、用事があって、この生贄の親の家へ行って案内を乞うている時、縁側に腰かけて蔀のすき間からのぞくと、この生贄の女が、とても美しく、色白で、顔もかわいらしく、髪も長く、 とても田舎者の娘とは見えない上品さで横になっていた。もの思いに沈んだ様子で髪を振りかけて泣き伏しているのを見ると、この東国の男もあわれをさそわれ、かわいそうでならなかった。

 さて、女の親に会って、いろいろ話をしていると、その親が涙ながらに訴えるのだった。
「たった一人の娘を、しかじかの生贄にあてられまして、嘆き暮らし思い明かし、月日がたつにつれて別れの近づきますのを悲しんでいるのでございますよ。世の中にはこんなひどい国もあるのでございますよ。 前世にどのような罪を犯して、こんな所に生まれて、こうもひどい目にあうのでございましょう」
 それを聞いて東国の男は言った。
「この世の人間にとって、命にまさるものはありません。また、人が宝とするものの中でも、子供にまさるものはありません。 それなのに、一人娘を目の前で膾に造らせて、手をこまねいて見ておられるとは、なんという親御さんだ。そんなことをするくらいなら、あなたはいっそ死んでしまったらどうです。 そうは言っても、娘を奪おうとする敵を目の前にして、無駄死にをする人はどこの世界にいることでしょう。仏も神も命のためにこそ恐ろしいのですし、身の惜しいのも子供のためならばこそです、 それにその娘さんは今は死んだも同然です。同じ死なせるのだったら、娘さんを私に下さい。私がその代りに死にましょう。だからあなたは、娘さんを私に下さっても、別にご異存ないでしよう」

「それで、あなたはいったいどうするつもりなんです」
「私には考えがあるのです。こちらに私がいるとは誰にもお話しにならないで、ただ精進するのだと言って注連を張っておいて下さい」
 これを聞いた親は、
「娘さえ死なずにすむなら、私は死んでもかまいません」と言って、この東国の男に娘をこっそり娶せた。
 東国の男は、この娘を妻としてすごすうちに離れ難く思うようになったので、永年飼い慣らしてきた犬山の犬の中から二匹を選りすぐり、
「よいか、わしに代わってくれよ」
と言い聞かせて、特別心をこめて飼いならし、山からこっそり猿を生け捕りにして来て、人目のない所で、もっぱら猿に食いつかせる練習に精を出した。 もともと犬と猿とは仲が悪いのに、こんなふうに教えこんで、練習させたものだから、しまいには猿さえ見れば飛びかかり飛びかかりして、食い殺してしまうようになった。

このように仕込んでおいて、自分は刀をぴかぴかに研ぎあげて持っていた。東国の男は妻に向かっては、
「私はお前の代りに死のうと思う。死は宿命ゆえ、しかたがないが、お前と別れるのが悲しいのだ」
という。妻はわけがわからなかったが、かぎりない悲しみに胸を痛めていた。

 いよいよ祭の当日になると、神主をはじめとして大勢の人が生贄を迎えにやって来た、新しい長櫃を持って来て、
「これに入れなさい」
といって、女の寝室にさし入れたので、男は狩衣と袴だけを着て、刀を身に添えてその中へ入り、例の犬二匹を両脇に入れて臥せさせた。 親たちが、人々には自分の娘を入れたように思わせて、長櫃をさし出したところ、鉾・榊・鈴・鏡などを持った者どもが、雲のように集まり並んで、大声に先払いをしながら行ってしまった。 男の妻となった娘は、どうなることかと恐れながらも、男が自分に代わってくれたことを気の毒に思い、その親たちは、あとはどうなってもよい、同じ死ぬのなら、こうしてから死のうと思っていた。

 さて人々は、生贄を御社にかつぎこむと、祝詞を読みあげ、神前の戸を開けて、この長櫃を結んだ紐を切り、それを神前へさし入れて、去った。 神主たちは神前の戸を閉ざして、外にずらりと座について並んでいた。
 男が長櫃に、ごく小さな穴をあけてのぞくと、身の丈七、八尺ばかりの大猿が上座についている。歯は白く、顔と尻とはまっ赤である。 それにつづいて百匹ばかりの猿が左右に並んで坐っており、顔を赤くし、眉をあげ、声々に鳴き叫んでいる。前の俎には大きな刀が置いてあり、酢・塩・酒・醤などの調味料がみな置いてある。 まるで人間が鹿の肉などを料理して食べようとする時のようだ。

 しばらくして、上座にいた大猿が立って、長櫃に手をかけた。他の猿どもも、みな立ちあがって来て、一緒に開けようとする。その時、男がさっとばかりに飛び出して、
「それっ、食いつけ、食いつけ」
と犬をけしかけると、二匹の犬が飛び出して、やにわに大猿を食い伏せた。男は氷のような刀を抜き、その親分猿を捕えて俎の上に引き伏せ、首に刀をさしつけて、
「きさまが人間を殺して肉を食う時はこうするのだろう。しゃ首をたたき切って、犬どもの餌にしてくれよう」
という。猿は顔を赤くして、目をしばたたき、歯を白くむき出し、涙を流して手をするが、そんなことは聞き入れないで、
「きさまが年来多くの人の子を食ってきた代りに、今日はぶち殺してやる。今こそやってやるぞ。もし、きさまが神ならわしを殺してみよ」
と、ますます刀を頭に押しつけたところ、二匹の犬も多くの猿を食い殺した。やっと生き残った猿どもは、木に登り、山に隠れて、多くの猿どもを呼び集め、山もどよめくばかりにわめきあったが、 なんのかいもない。

 そのうち、一人の神主に神がのりうつって、「自分は今日より後、永久に生贄は取らず、生あるものの命も絶つまい。 また、この男が自分をこんな目にあわせたからといって、決してその男に危害を加えることがあってはならぬ。また生贄に当たった女をはじめ、その父母や親類、縁者を、とやかくすることがあってはならぬ。 とにかく自分を助けてくれ」という。神主たちはみな社の内に入つて、
「神様がこのように仰せです。ゆるしておあげなさい。恐れ多いことです」
と男をひきとめるが、男は、
「いや、私は命なんか惜しくはない。多くの人に代わって、こいつを殺してやるんだ。そうして、こいつと一緒に死んでやろう」
といって聞きいれない、神主は言いあぐんで、いろいろと誓言を立てたので、その時はじめて、
「よしよし、今後はこんなことをするなよ」
といってゆるしてやった、猿は山の中へ逃げこんだ。

 男は家に帰って、その女と末長く夫婦になって暮らした。両親も聟に対して言葉をきわめて感謝した。

 また、その後、家には少しもさしさわりがなかった。それも前生よりの果報というものだろう。その後は生贄を立てることもなく、国も平穏無事であった、と語り伝えたとのことである。

  遠州郷土資料
inserted by FC2 system