謡曲 熊野(ゆや)


 
  (現代語訳)

ワキ詞: 是は平の宗盛なり。さても遠江の國池田の宿の長をば熊野と申し候。久しく都にどゞめおきて候が、老母のいたはりとて度々いとまを乞ひ候へども、此春ばか りの花見の友とおもひ留めおきて候。いかに誰かある。
トモ詞:御前に候。
ワキ:熊野來たりてあらば此方へ申し候へ。
トモ:畏つて候。

ツレ次第:夢の間をしき春なれや、/\、咲く頃花を尋ねん。
サシ:是は遠江の國池田の宿、長者の御内に仕へ申す、朝顏と申す女にて候。
詞:さても熊野ひさしく都に御入候が、此程老母の御いたはりとて、度々人を御の ぼせ候へども、更に御下りもなく候ほどに、此度朝顏が御むかえにのぼり候。 道行此程の、旅の衣の日もそひて、/\、いくタぐれの宿ならん。夢もかず そふかり枕、あかしくらして程もなく、都に早く着きにけり、/\。
詞:急ぎ候程に、是ははや都に着きて候。是なる御内が熊野の御入り候處に てありげに候。まづ案内を申さばやと思ひ候。いかに案内申し候。池田の宿より 朝顏が參りて候。それそれ御申し候へ。

シテサシ:草木は雨露のめぐみ、養ひえては花の父母たり。況んや人間に 於てをや。あら御心もとなや。何とか御入り候らん。
ツレ詞:池田の宿より朝顏が參りて候ふ。
シテ詞:なに朝顏と申すか。あらめづらしや。さて御いたはりは何と御入りあるぞ。
ツレ:以ての外に御入り候。是に御文の候。御らん候へ。
シテ:あらうれしや。先々御ふみを見うずるにて候、あら笑止や。此御ふみのやうも賴みすく なう見えて候。
ツレ:さやうに御入り候。
シテ:此上は朝顏をもつれて參り、又此ふみをも御目にかけて、御暇を申さうずるにてあ るぞ。こなたへ來り候へ。誰か渡り候。
トモ詞:誰にて渡り候を。や。熊野の御參りにて候。
シテ:わらはが參りたる由御申し候へ。
トモ:心得申し候。いかに申し上げ候。ゆやの御參りにて候。
ワキ詞:こなたへ來れと申し候へ。
トモ:畏つて候。此方へ御參り候へ。
シテ:いかに申し上げ候。老母のいたはり以ての外に候とて、此度は朝顏にふみをの ぼせて候。びんなう候へども、そと見參にいれ候べし。
ワキ:なにと故鄕よりのふみと候や。見るまでもなし。それにてたからかによみ候へ、
シテ:甘泉殿の春の夜の夢、心をくだくはしとなり、驪山宮の秋の夜の月、をはりなきに しもあらず。末世一代敎主の如來も、生死の掟をば遁れ給はず」。過ぎにし二月の頃 申しゝ如く、何とやらん此春は、年ふりまさる朽木櫻、ことしばかりの花をだに、待ちも やせじと心よわき、老の鶯あふ事も、涙にむせぶばかりなり。たゞ然るべくはよきやうに申 し、しばしの御いとまを賜はりて、今一度まみえおはしませ。さなきだに親子は一世のな かなるに、おなじ世にだにそひ給はずは、孝行にもはづれ給ふべし。唯かへすがえすも 命の内にいまひと度、見參らせたくこそ候へとよ。老いぬればさらぬ別れのありといへ ば、いよいよ見まくほしき君かなと、ふることまでも思ひ出の、涙ながら書きとゞむ。
地:そも此歌と申すは、/\、在原の業平の、其身は朝にひまなきを、 長岡に住み給ふ、老母のよめる歌なり。さてこそ業平も、さらぬ別れのなくもがな、千代も といのる子の爲と、よみし事こそあはれなれ、/\。
シテ詞:今はかやうに候へば、御暇を賜はり、東に下り候べし。
ワキ詞:老母のいたはりはさる事なれども、さりながら、この春ばかりの花見の友、いか でか見すて給ふべき。
シテ:御詞をかへせばおそれなれども、花は春あらば今に限るべからず。是はあだ なる玉の緒の、ながき別れとなりやせん、唯御暇を賜はり候へ。
ワキ:いや/\左樣に心よわき、身に任せてはかなふまじ。いかにも心をなぐさめの、花 見の車同車にて、ともに心をなぐさまんと、
地:牛飼車よせよとて、/\、是も思ひの家のうち、はや御出とすゝむれば、 心はさきに行きかぬる、足よわ車の、力なき花見なりけり。

シテ:名も淸き、水のまに/\とめくれば、
地:河は音羽の山櫻、
シテ:東路とても東山、せめて其方のなつかしや。
地:春前に雨あつて花の開くる事早し。秋後に霜なうして落葉遲し、山外に山有 つて山盡きず。路中に道おほうして道きはまりなし。
シテ:山靑く山白くして雨來去す。
地:人樂しみ人愁ふ。是皆世上の有樣なり。 誰かいつし春の色、げに長閑なる東山。 四條五條の橋の上、/\、老若男女貴賤都鄙、いろめく花衣、袖を つらねてゆくすゑの、雲かと見えて八重一重、さく九重の花ざかり、名に負ふ春のけしき かな、/\。
ロンギ地:河原おもてを過ぎゆけば、いそぐ心の程もなく、車大路や六波羅の、地藏堂 よとふしをがむ。
シテ:觀音も同座あり。闡提救世の方便あらたに、たらちねをまもり、給へや。
地:げにや守りの末すぐに、賴む命はしら玉の、愛宕の寺もうちすぎぬ。六道の辻と かや。
シテ:實におそろしや此道は、冥途に通ふなるものを、心ぼそ鳥部山、
地:煙の末もうす霞む、聲も旅雁のよこたはる、
シテ:北斗の星のくもりなき、
地:御法の花も開くなる。
シテ:經書堂は是かとよ。
地:其たらちねを尋ぬなる、子安の塔を過ぎ行けば、
シテ:春のひま行く駒の道、
地:はや程もなく是ぞこの、
シテ:車宿り、
地:馬留め、こゝより花車、おりゐの衣はりまがた、しかまのかち路淸水の、佛の御前に念誦 して、母の祈誓を申さん。

ワキ詞:いかに誰かある。
トモ詞:御前に候。
ワキ詞:熊野ばいづくにあるぞ。
トモ:いまだ御堂に御坐候。
ワキ:何とて遲はりたるぞ。急いでこなたへと申し候へ。
トモ:畏つて候。いかに朝顏に申し候。はや花の本の御酒宴の始まりて候。急い で御參りあれとの御事にて候。其よしおほせられ候へ。
ツレ:心得申し候。いかに申し候。はや花の本の御酒宴の始まりて候。急いて御 參りあれとの御事にて候。
シテ:何とはや御酒宴の始まりたると申すか。
ツレ:さん候。
シテ:さらば參らうずるにて候。

シテ詞:なう/\皆々近う御參り候へ。あら面白の花や候。今を盛りと見えて候に、 なにとて御當座などをもあそばされ候はぬぞ。 クリ實にや思ひうちにあれば、色ほかにあらわる。
地:よしやよしなき世のならひ、歎きてもまた餘りあり。
シテサシ:花前に蝶舞ふ紛々たる雪、
地:柳上に鶯飛ぶ片々たる金。花は流水に隨つて香の來る事疾し。鐘は寒雲を隔 てゝ聲の至る事遲し。 クセ淸水寺の鐘の聲、祇園精舎をあらはし、諸行無常の聲やらん。地主權現の花 の色、娑羅双樹のことわりなり。生者必滅の世のならひ、實にためしある粧ひ。佛も元 は捨てし世の、なかばゝ雲に上見えぬ。鷲のお山の名を殘す、寺は桂の橋柱、立ちいで て峯の雲、花やあらぬ初櫻の、祇園林下河原。
シテ:南をはるかにながむれば、
地:大悲擁護の薄霞、熊野權現のうつります、御名も同じ今熊野、稻荷の山の薄紅葉 の、靑かりし葉の秋、又花の春は淸水の、唯たのめ賴もしき、春も千々の花盛り。
シテ:山の名の、音羽あらしの花の雪、
地:深き情を、人やしる。
シテ詞:妾御酌に參り候べし。
ワキ詞:いかに熊野。一さし舞ひ候へ。
地:深き情を、人やしる。

シテ詞:なう/\俄に村雨のして花の散り候はいかに。
ワキ詞:げに/\村雨のふり來って花を散らし候よ。
シテ:あら心なの村雨やな。春雨の、
地:ふるは涙か櫻花、ちるを惜しまぬ人やある。

ワキ詞:よしありげなることばの種、とりあげ見れば、いかにせん都の春も惜しけれど、
シテ:なれしあづまの花や散るらん。
ワキ詞:げに道理なり、あはれなり。早々暇とらするぞ。東に下り候へ。
シテ:何御いとまと候や。
ワキ詞:中々の事。とく/\下り給ふべし。
シテ:あら嬉しやたふとやな。是觀音の御利生なり。是までなりや。嬉しやな。
地:是までなりや。嬉しやな。かくて都に御供せば。またもや御意のかはるべき。たゞこの まゝに御いとまと、ゆふづけの鳥がなく、あづま路さして行く道の、/\、やがてやすらふ逢坂の、關 の戸ざしも心して、明け行く跡の山見えて、花を見すつる雁金の、それは越路我はまた、 あづまに歸る名殘かな、/\。   

遠州郷土資料
inserted by FC2 system