謡曲 熊野(湯谷)(ゆや) 現代語訳

能楽堂 観能手綴 より

  (原典)
熊野(湯谷)(ゆや)
演能流儀: 五流(喜多流は「湯谷』)
曲種・場: 三番目物・鬘物、二場
素材: 1)平家物語・巻十『街道下りの事」。梶原景時が平重衡に語った、以前、宗盛が池田宿の女を寵愛したという話
2)伊勢物語・第八十四段の歌
在原業平の母
老いぬれば、さらぬ別かれのありといへば、いよいよ見まくほしき君かな
返歌 在原業平
世の中に、さらぬ別かれのなくもがな、千代とも祈る人の子のため
場所: 1)都・平宗盛の邸。春、桜の花の季節
2)都・清水寺の境内
登場人物: シテ=熊野:紅入唐織
ツレ=侍女朝顔:紅入唐織
ワキ=平宗盛:風折烏帽子、単狩衣、白大口
ワキツレ=従者:素袍上下
作り物: 花見車
あらすじ: 平宗盛は遠江国・池田の宿の熊野を寵愛し、都に留めている。熊野には故郷に病の老母いるため、度々帰郷を願うが、近々花見に連れていこうとする宗盛は許さない。 国元から侍女の朝顔が都に上り、熊野に母の病状を告げ、母親からの文を渡す。
熊野は宗盛にその文を見せ、暇を願うが、宗盛は花見に同行するように命じる。牛車に乗って清水寺に向かう都大路は何処も春景色で、老若男女の姿は華やいで見える。しかし、母の病を案じる熊野の心は晴れない。清水に着くとまず観世音に母の寿命を祈る。
花見の宴は始まり、宗盛は熊野に舞を所望する。その時、雨が降り始め桜の花を散らす。熊野は母を案ずる自分の気持ちを歌に詠み宗盛に見せる。宗盛は歌に託された熊野の気持ちを哀れに思い、帰郷を許す。熊野は宗盛の気持ちが変わらぬ内にと、その場から急いで故郷に帰る。

ワキ登場 ワキはワキツレを従えて登場
ワキ: 私は平宗盛である。ところで、遠江国・池田の宿の女主人は熊野という。最近はずっと都で私の側に留め置いているが、年老いた母親が病気だと言ってたびたび暇乞いをしてきている。しかし、この春の花見には是非居てほしい花見の伴だと思って留め置いている
ツレ登場 ワキは「熊野が来たら知らせよ」とワキツレに言い、脇座で床几に腰をかける。ツレが登場する
ツレ: ほんの僅かな時間も惜しい春真っ盛りの季節です。桜の花盛りの間に都を訪ねましょう
ツレ: 私は遠江国・池田の宿で長者の邸にお仕えします朝顔という侍女です。ところで熊野様はずっと都に行かれたままですが、近頃は年老いたお母様がご病気なので、たびたび迎えの人を上京させましたが、一度も帰郷なさらないので、この度は朝顔がお迎えのために上京いたします
ツレ: 先日来の旅の日数も積もって、夕暮れごとの宿泊を幾夜重ねたことでしょう。仮寝の夢も数重ねました。こんな日々を過ごすうちに、間もなく都に着きました
ツレ: 旅を急ぎましたので、もはや都に着きました。このお屋敷が熊野様のおられる所のようです。まず案内をお願いいたしましょう
ツレ: もしもし、案内をお願いいたします。池田の宿より朝顔が参りましたことを、よろしくお取り次ぎください
シテ登場 シテは幕を出て橋懸りに留まる
シテ: 草木は雨露の恵みで成長するのだから、花にとっては育ててくれた父母のように有難いもの。まして人間にとって親の恩は計り知れないほど有難いものです。ああ、心配なことよ。ご病気の母上はどうしておられることやら
ツレ: 池田の宿より朝顔が参りました
シテ: なに、朝顔が来たというか。なんと珍しいことよ。さてさて母上のご病気はどのような様子か
ツレ: かなりのご重体でございます。ここにお手紙がございますので、お読みください
シテ: ああ、心配なことよ。なにはさて置き、お手紙を読むことにしましょう。なんとお気の毒な、この手紙のご様子でも、随分とお元気なさそうに思えます
ツレ: その通りでございます
シテ: そうであれば、朝顔をも宗盛様の所に連れて行き、またこの手紙をもお目に掛けて、暇をいただきたいと申し上げたいと思いますので、お前もこちらへ来なさい
シテ: もしもし、何方かいらっしゃいますか
ワキツレ: 何方でしょうか。あ、熊野殿がお出でになりましたか
シテ: 私が参りましたことを直ぐに伝えてください
ワキツレ: 承知しました
ワキツレ: 申し上げます、熊野殿が参られました
ワキ: こちらへ来い、と伝えなさい
ワキツレ: 承知いたしました
ワキツレ: こちらへお越し下さい
シテ: 殿に申し上げます。老母の病状が大変重いと言って、今度は朝顔に手紙を持たせてきました。甚だ不躾ではありますが、ちょっとお目に掛けたいと思うのですが
ワキ: なに、老母からの手紙と申すか。私が見るまでもないことだ。そこで声を出してお前が読みなさい
シテ: 漢の武帝と李夫人との甘泉殿での春の夜の甘い夢も、李夫人の死後は武帝の傷心の種となり、唐の玄宗と楊貴妃との驪山宮での秋の夜の月下の契りも、楊貴妃の死で悲しい別れとなってしまいました。末世の衆生の迷いの苦しみを救うためにと、一生涯教えを説かれた釈迦如来でさえ、生者必滅の定めを逃れることがお出来にならなかった。以前、二月の頃に言いましたように、何としたことか、この春はすっかり歳もとり、また衰えて、今年の春の花さえ咲かせずに枯れそうな朽木桜のように、花の季節を待たずに死んでしまうのではないかと気弱になってしまいました。あなたに会うことも出来ない私は、老いた鶯と同様に声高に泣くことも出来ず、ただただ涙に咽んでいるだけなのです。もし出来ることなら、このことを殿にうまくご説明申し上げ、暫くの暇をいただいて、今一度会えるようにしてください。ただでさえ親子はこの現世のみの縁だというのに、この現世でさえも一緒に居れないのは、親孝行の道にも外れてしまいます。くれぐれも私の命がある間に、どうか今一度顔を見せてくれますように、と。
「老いぬれば、さらぬ別かれのありといへば、いよいよ見まくほしき君かな(年を取れば、どうしても避けられない別れがあるといいますので、なお一層あなたに会いたいのです)」という昔の歌まで思い出されて、子を思う親心に涙しながら書き留めてあるのだった。
地謡: そもそもこの歌と言うのは、有原業平が自身は朝廷の仕事が忙しくて、母親に会いに行かなかったので、都の郊外・長岡に住んでいる老母の詠んだ歌である。そこで業平も「(世の中に)さらぬ別かれのなくもがな、千代とも祈る(人の)子のため(自分の親がいつまでも生きていてほしいと祈っている人の子のために、避けられない別れなどというものがなければいいのに)」と詠んだのは哀れなことである
シテ: ただ今申し上げましたような事情でございますので、お暇をいただいて故郷に下りたいと思います
ワキ: 老母の病気のことを心配するのは当然のことだが、しかし、今年の春だけは一緒に花見がしたい。お前が私を見捨てて国に帰ることがよいものか。是非花見の伴をしてほしい
シテ: お言葉を返すようで恐れ多いことですが、桜の花は何も今年だけのものではなく、来年も春になれば咲きましょう。母の病は儚い人の命のこと、永遠の別れとなるかもしれないのです。とにかくお暇をお与えください
ワキ: いやいや、そのように心の弱い人の言うことを気にし過ぎてはどうにもならない。なにはともあれ気晴らしのため花見の車に同乗しなさい。一緒に心を慰めよう
地謡: 牛飼い、車の用意をせよ。牛飼い、車の用意をせよ、と言って、思いに沈む私には火宅の家のようなこの邸を、早く出かけなさいと勧められるけれど、気持ちは行くのをためらってしまう。まるでのろのろと引かれる車のように、気持ちの進まない花見なのです
(車出し) 地謡とともに作り物の花見車が舞台の出され、シテは車中に、ワキは脇座、ツレ、ワキツレはそれぞれの主人の後ろに立つ
シテ: その名も清らかな清水寺へと、鴨川の清流に沿って行くと
地謡: 川の水音が聞こえ、音羽山の山桜が見えてくる
シテ: 故郷への道も東路、東山の方角。東山が故郷を思い起こさせてくれるとは、何と懐かしいことよ
地謡: 春先に雨が降ると例年より花の咲くのが早くなり、晩秋に霜が降りなければ落葉は遅くなる。山の向こうにまた山があって山は尽きることがなく、道の途中にはまた道がたくさんあって道が無くなることはない。
シテ: 山は青く見えたり白く見えたりして、雲が行き来する
地謡: 人は楽しんだり、悲しんだりするが、これらは総てこの世の中でごく普通のことである
地謡: 春は東から来ると言ったのは誰であったろう。その通りで東山の春景色は誠に長閑なものだ
地謡: 四条、五条の橋の上には、老いも若きも男も女も、貴人も賤民も、都人も田舎者も、皆がそれぞれに色の美しい花見の着物を着て連れ立って行くけれど、その行く先には雲かと見間違えるほどの桜の花が、一重桜も八重桜も一時に咲き競い、九重の都の名に相応しい花盛りの景色だ
地謡: 鴨川沿いの道を過ぎると、落ち着かない気持ちではあったけれど、いつしか車(大和)大路にさしかかる。ここが六波羅の地蔵堂だと車から手を合わせて拝む
シテ: 地蔵堂だけれど観音様も一緒におられる。すべての衆生を救済なさる観音様のあらたかなご慈悲でもって、母をお守りください
地謡: 本当に、末永くお守りくださいますようにとお願いしても、人の命は分からないものなのだ。愛宕寺も過ぎると六道の辻とか言うらしい
シテ: 実に恐ろしいことよ、この道は冥途に通う道と同じ名前だ。見れば心細くなる鳥辺山に
地謡: 立つ火葬の煙の先は霞んで、そこに北に帰る雁が鳴き声を残して飛んで行く
シテ: その北の空に輝く北斗七星を祭る北斗堂を過ぎると
地謡: 桜の花ばかりか仏法の花も咲かせる
シテ: 経書堂とはこれ
地謡: 母の安否を心配する子を安心させるような名前の子安の塔を過ぎて行くと
シテ: 春の日を馬が行くように
地謡: 早くもここは
シテ: 清水寺の車宿
地謡: 馬留め。ここからは花見車を降りて、歩いて清水寺に参詣し、観音様の前で念仏して、母の病気平癒を祈願しよう
作り物・花見車を舞台から引き下げる
ワキ: 誰か居るか
ワキツレ: ここに居ります
ワキ: 熊野はどこに居るか
ワキツレ: まだお堂におられます
ワキ: こちらへ来るように言え
ワキツレ: かしこまりました
ワキツレ: 朝顔殿、既に花の下での酒宴が始まっております。急いでお越し下さいとのお言付けです、そのことをお伝えください
ツレ: 分かりました。申し上げます、既に花の下での酒宴が始まっております。急いで来るようにとのことでございます
シテ: なんと、既に花の下での酒宴が始まっているというのか
ツレ: そうでございます
シテ: それでは直ぐに参りましょう
流儀によっては、ここでツレは退場する
シテ: さあさあ皆様、こちらへお越し下さい。まあ何と風情のある花でしょう。今が盛りと咲いているのに、どうして(即興で歌を詠む)ご当座などをしてお遊びにならないのですか
シテ: 心の内に心配事があると、それが素振りに出てしまうというのは、その通りです
地謡: まったく、ままにならないのが世の習いとは言っても、いくら嘆いても嘆ききれないのが私の身の上なのです
シテ: 花の前に舞い遊ぶ蝶はまるで粉雪が舞っているようだし
地謡: 柳の枝を飛び遊ぶ鶯はまるでひらひらと輝く金片のようだ。花は流れる水に運ばれて香を早く届け、鐘は寒空の雲に遮られてその音の伝わるのが遅い
地謡: 清水寺の鐘の音は、祇園精舎の鐘の音と同様に諸行無常を告げているようだ。地主権現の花の色は、沙羅双樹の花の色と同じ白色で、盛者必衰の道理を示している。生者必滅という世の定めが、まさに具体例として表されているようだ。仏陀もその昔、世を捨てられ、後に雲で頂上が見えない霊鷲山で説法をなさったというが、その山の名前を伝えるのが桂橋寺だ。さらにその先を眺めると、遠くの峰の雲までが桜の花かと見間違うほどの花盛りの中に、祇園林や下河原が見渡せる
シテ: 南を遥かに眺めると
地謡: 大慈悲心で優しく衆生を守護してくださる熊野権現がお移りになった、名前も本山と同じ今熊野が見え、春の青々とした葉が薄紅葉になる秋の景色で名高い稲荷山も見える。また、春の桜の名所は清水寺で、ただ頼め、という観音様の頼もしいご宣託を思わせるように、長閑な春の日に咲き誇る花を見ることが出来る
シテ: 音羽山というのに、音もたてずに花が雪のように散る
地謡: 母を心配する私の気持ちが、人に分かるのだろうか
シテ: 私はお酌に参りましょう
ワキ: さあ熊野よ、ひとさし舞って見せなさい
地謡: 辛い私の胸の内が、人に分かるのだろうか
(中之舞)
シテ: ねえご覧ください。俄雨が花を散らしてしまうなどとは、どうしたことでしょう
ワキ: 本当だ、今の俄雨で花が散ってしまったよ
シテ: ああ、風情のない俄雨ですこと
シテ: 春雨の
地謡: 降るは涙か、降るは涙か桜花、散るを惜しまぬ人やある(春雨は、花の散るのを惜しんで流す空の涙だろうか、花の散るのを惜しまない人は居ない)
(イロエ) シテは短冊を取り出し、和歌をしたためてワキに差し出す
ワキ: 何かわけのありそうな歌なので取り上げて見ると、いかにせん、都の春も惜しけれど
シテ: 馴れし東の花や散るらん(どうすればよいのでしょう。都の美しい春景色を見ないのも惜しいけれど、そうかと言って都に留まっていれば、これまで見慣れて来た故郷の花は散ってしまうかもしれません)
ワキ: 実にその通りだし、哀れである。さあ、暇を与えるから、早く故郷へ帰りなさい
シテ: え、お暇をいただけるのですか
ワキ: その通りだ。急いで下りなさい
シテ: ああ、有難い、嬉しい。これはきっと観音様のご利益なのでしょう
シテ: それではここで失礼いたします。ああ嬉しい
地謡: ここで失礼出来るとは何と嬉しいことでしょう。このままお邸までお伴すれば、またいつ何時お気持ちが変わるかもしれません。今すぐお暇いたしますと言って、夕暮れの鳥が泣くのを聞きながら、東路を目指して行く途中で、逢坂山で一泊しました。逢坂の関の関守も同情して関所を早く開いてくれ、夜明けとともに、後にした山陰も見えてきます。花を見捨てたように雁は越路の方へ帰って行きますが、私は東に道をとり故郷を目指して帰ります。しかしここにまで来て、さすがに都が名残惜しく思われるのでした

  遠州郷土資料
inserted by FC2 system